C4st馬鹿への道
 B.
3速ミッション
※以下の内容は、かなり特殊な改造になりますので、
 ご自分で実施の際は自己責任で行って下さい。
 4st馬鹿の遊びの一つとして見て下さい(笑)


進捗状況

●テスト走行は無事完了。今のところきちんと燃調が出せている2速車と燃調が甘い状態で同等程度。
 絞りきればアドバンテージが見えてくるか?!
●現状の問題点は下記の通り。
 ・2速スパー&ピニオンの耐久性
 ・ギヤ比のワイドレシオ化
 ・2速シフトポイントの安定性
   シフトポイントは、カム式の弱点なので多少は仕方がないかも。
   現状ではクロス気味のギヤ比なのであまり支障は無いですが、
   ワイド化してくると問題が顕在化する可能性が。
   耐久性の面では、カムが勘合するスパーの突起の摩耗が気になります。
   また、金属スパーを使っているため、ピニオンの減りも見られます。
   サベージ用スパーには39T(スパーが樹脂製)があり、こちらを使うことは可能ですが、
   2/3速がクロスし過ぎかも。この場合は1速はこれ以上落とせないと思います。

※2007.1.5追記
 二日間走行テストを実施しましたが、2速スパーの突起摩耗とピニオンの摩耗が見られますが、
 基本的にトラブル自体は有りません。シフトポイントの不安定性は、2速シフトカムに由来するかも。
 ワンウェイベアリングが入っているのですが、1速で加速中はただ連れ回りしているだけで、
 シャフトの回転と完全に同期しているわけではありません。
 ゆっくり加速すると意外に速くシフトしますが、フル加速中はシフトタイミングが遅れる傾向があるのは、
 その証拠。クロス気味のギヤ比設定なので基本的に問題なく走れます。
 その分メリットも少ないのが玉に瑕ですが・・・
 もっとワイドレシオにするため、全て0.8Mギヤを使ったV2を製作中です。
 こちらはかなり追加工が必要なので、より難易度が上がりそうです(^^;

※2007.3.6追記
 2ヶ月ほど長期テストを敢行しましたが、カムが勘合する突起が完全に摩耗し、斜面になってしまいました。
 こうなるとかなり入りにくくなり、スプリング調整ではカバーできなくなります。
 また、飛行機用大口径キャブ(40D)のテストが良好で、3速不要との結論になりました。
 尚、0.8Mのバージョン2も完成し、テストしましたが、変速時に発生するショックで、
 スパーギヤとピニオンギヤが瞬間的に離れようとするため、
 ギヤなめが発生しやすく、トラブル多発。やむなく断念しました。
 総括すると、3速でワイドレシオ化したとしても、4stの場合、フライホイールが重く、
 ローギヤでは思ったほどエンジンパワーが加速に生かせない事や、
 結局、トップエンドの伸びも燃調に大きく左右されるため、
 あまりメリットは無いと考えます。
 ただ、VoneRRRの2速はシフトタイミングが不安定で、それをカバーする効果はあります。
 しかしこれもシフトシューに錘を追加することで安定化可能です。

 参考に、飛行機用大口径キャブ(40D)の型番は下記の通り。おすすめです。
 ・キャブレタースロットル(40D) 24081000
 ・ニードルバルブユニット    26582900
 ※ニードルとスロットルバルブ別体式。20P用キャブアダプタにボルトオンで取り付け可能です。
 VoneRRRで2速27Tピニオン併用で12TRと対等の伸び!
 燃調も簡単(約1.2回転程度)かつ、安定してます。
 40D使用する際は、下記の2点にご注意。
 ・スロー調整ネジは20Pのネジとバネを流用すること。
 ・空気調整ネジは全閉とすること。
 


詳細説明

主要構成パーツはほぼ入手可能な物をチョイスしましたが、
一つだけ難しいのが1.0モジュールの19Tピニオン。
現状では、旧FW−04用ピニオンを使用(ファイブスター製、スチール+窒化処理品)。
フォルム製FW−04 2速用ピニオンでもOKのはずですが、入手経路は限定されます。
1/8用のパーツで使える物が有るかもしれませんので調査予定。
その他は簡単に揃うでしょう。主な物は、
・4stページ記載FW−05ノーマルクラッチベル関連パーツ
・タミヤTG10Mk2 2速ミッション一式(半分程度使いませんが^^;)
・同スパーギヤ48T/52Tセット
・サベージ用2速スパー41T
・マッドフォース用2速シフトカム
・VoneS3用シャフト(出来ればチタン製が軽量で◎、耐久性は??)
・VoneRRRevo用SPサイドプーリセット
・VoneRRRevo用ドライブプーリ21T
・内径6mmカラー(長さ3,4,5mm)→トビー製のアルミカラーが便利。


完成状態。最初に完成したクラッチベルを取り付け、次に3速ミッションを順次組み立てます。
この組み合わせでは、
1速 20/54T(減速比 5.400)
2速 19/41T(減速比 4.316)
3速 28/48T(減速比 3.429)
になります。
もう少しワイド気味にしたいのですが、最近のスパー&ピニオンは転移歯車を使っていて組み合わせが難しいのです。
尚、バックラッシュ調整はかなり微妙。シャーシ側のエンジンマウント固定ネジ穴を若干広げる必要があるかも。
目一杯ずらしてやっと許容範囲に入るかどうかです。エンジンバルブカムハウジング突起が燃料タンクに若干当たります。

ミッションのシャフトはVoneS3用、パイロットシャフトはFW-05のGXR15用を使用。
ミッションシャフトは標準とは大きく異なる取り付け。通常ブレーキホルダ用のピンを挿入する穴を、
3速シフトシューホルダ固定ピンに使用するため、大きくずらして取り付けます。
尚、この取り付けのために、VoneRRRevo用SPサイドプーリとドライブプーリ21Tを別途用意する必要があります。
また、根本に内径6mm長さ3mmカラーを入れてあります。

3速ミッションの構成パーツ。
左から、
・タミヤTG10Mk2用2速シフトシュー&ホルダ
・タミヤTG10Mk2用2速スパーホルダ&同48Tスパーギヤ
・京商マッドフォース用2速シフトカム
・HPIサベージ用2速スパーギヤ41T付属ワッシャー
・フランジ付き1060ベアリング
・HPIサベージ用2速スパーギヤ41T
・HPIサベージ用2速スパーギヤ41T付属ワッシャー
・タミヤTG10Mk2用1速スパーホルダ&同54Tスパーギヤ
・内径6mm長さ4mmカラー
・内径6mm長さ5mmカラー
・Eリング
タミヤTG10Mk2関連パーツは、2スピードミッション一式に含まれています。
尚、シフトシューはタミヤの取り扱い説明書通りに組み立てますが、
タイミング調整用のバネは、VoneRRR用4stコンバージョンキット用の弱いバネに変更しました。
変更しないと調整範囲が合わない可能性が有りますのでご注意を。

2スピードシフトカム。ご覧の様にワンウェイクラッチが圧入されており、3速シフト時に空転出来る様になっています。
尚、シフトタイミング調整バネは、付属品標準より強いものに変更する必要があるかもしれません。

2速スパー。金属製一体物で重いのが最大の難点。
また、シフトカム外径が大きいので、カムが当たる突起を約1mm削っています。
削るのはリューターが無いと難しいかも。その割に摩耗するのもちょっと問題ですね(^^;

1速スパーギヤ。タミヤ製ですが、スパーギヤホルダ取り付けが逆向きになっています。
これはピニオンとのかみ合い位置を合わせるため。

クラッチベル側の構成パーツ。
上段左:FW−05用ノーマルクラッチベル 右:タミヤTG10Mk2用クラッチベルの先端部分を根本で切断した物
中段左:FW−05用28Tピニオン 中央:19Tピニオン(1.0M) 右:タミヤTG10Mk2用ピニオン20T
下段左から、
・ベスペルクラッチシュー(パイロットシャフトとの干渉の為内径を広げてあります。)
・内径8mmシム(複数組み合わせ、全部で2.5mm分)
・1280ベアリング
・850ベアリング
・内径5mm長さ1mmカラー
・内径5mmシム
・その下がVone用ボディマウントポスト(VZ088)に3mmネジをねじ込んだもの
タミヤ製クラッチベルは、金鋸で簡単に切断できますが、
1速ピニオン用ネジ部分の根本で切断する際に、なるべく切断面が曲がらない様に注意。
切断面が斜めになっていると、ピニオンが斜めになり、スパーギヤを破損する場合があります。
切断面はヤスリ等で綺麗に仕上げ、ピニオンがねじ込めることを確認しておきましょう。

クラッチベル組立途中状態。
まず、クラッチベルに28Tピニオンをねじ込み、次に19Tピニオンをねじ込みます。
この時、ピニオン半分程度までねじ込んだところで、切断したクラッチベル先端部分をねじ込み固定します。

最後に20Tピニオンをねじ込んで完成。尚、きちんと締めないと、走行中にピニオンが脱落します。